2013-07-22(Mon)
続・勉強してないじゃん!
どうやら続くみたいです(´・ω・`)
↓前回↓
最近勉強してないじゃん!

↓前回↓
最近勉強してないじゃん!

前回、知らないを前提にモノを教える
ってことでしたけど、
専門用語で直接言ってしまうと「わかんね\(^o^)/」
ってなることが多いと思うんですよね(´¬`)
ものすごく探究心の強い方なら別ですけど...
自分が覚える時どう考えて覚えているか?
ぼくの場合は、めんどくさい&飽き性なので、
自分の知っている知識を代用してたとえ話にして覚えちゃいます。
その方が簡単だしおもしろいので...
最初のうちはたぶん意味がズレちゃってるかもしれないんですけど、
理解が深まるにつれて、ズレが補正できてくるんじゃないかと(´・ω・`)
まぁ人間ですからよく間違います。間違ったっていいじゃないか!
そうやって覚えていくうちに、たとえ話も上手になるんじゃないかなぁ?
ともあれ「連想ゲーム的モノの覚え方」と今勝手に命名しました。
算数の例題みたいなもんですかね?
「1+1=2」
というのを、
おやつにチロルチョコ1個ありました。足りないのでもう1個食べました。おやつは2個食べました。
って感じです⊂(´¬`)⊃
1+1=2 というのはもう僕にとっては専門用語みたいなもんです。
だから好きなものとかにたとえます。
最初はそう考えて、何度か反復しているうちに最適化された結果
1+1=2を習得
だと思うんです( ´_ゝ`)ドヤ
それから自画自賛します。
「すげーオレ1+1=2おぼえたぜー!ヒャッハー!」
人間ほめられると気持ちいいので続けたくなります。
さみしいヤツだな...( ´_ゝ`)
なんて言ってはいけません。
覚えれたか、覚えられなかったのかが重要です(`・ω・)b
まだ続くかもしれない...( ´_ゝ`)
え?打ち切り...( ´_ゝ`)?
ってことでしたけど、
専門用語で直接言ってしまうと「わかんね\(^o^)/」
ってなることが多いと思うんですよね(´¬`)
ものすごく探究心の強い方なら別ですけど...
自分が覚える時どう考えて覚えているか?
ぼくの場合は、めんどくさい&飽き性なので、
自分の知っている知識を代用してたとえ話にして覚えちゃいます。
その方が簡単だしおもしろいので...
最初のうちはたぶん意味がズレちゃってるかもしれないんですけど、
理解が深まるにつれて、ズレが補正できてくるんじゃないかと(´・ω・`)
まぁ人間ですからよく間違います。間違ったっていいじゃないか!
そうやって覚えていくうちに、たとえ話も上手になるんじゃないかなぁ?
ともあれ「連想ゲーム的モノの覚え方」と今勝手に命名しました。
算数の例題みたいなもんですかね?
「1+1=2」
というのを、
おやつにチロルチョコ1個ありました。足りないのでもう1個食べました。おやつは2個食べました。
って感じです⊂(´¬`)⊃
1+1=2 というのはもう僕にとっては専門用語みたいなもんです。
だから好きなものとかにたとえます。
最初はそう考えて、何度か反復しているうちに最適化された結果
1+1=2を習得
だと思うんです( ´_ゝ`)ドヤ
それから自画自賛します。
「すげーオレ1+1=2おぼえたぜー!ヒャッハー!」
人間ほめられると気持ちいいので続けたくなります。
さみしいヤツだな...( ´_ゝ`)
なんて言ってはいけません。
覚えれたか、覚えられなかったのかが重要です(`・ω・)b
まだ続くかもしれない...( ´_ゝ`)
え?打ち切り...( ´_ゝ`)?